忍者ブログ

[PR]

2025年08月18日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009 TAWD Technical Meeting in Okayama

2009年10月27日
24~25日、スポーツランド岡山へクラブの皆さんと遊びにいきました。
ここは外周1.7km、モーグルやヒルクライムなど外周をまわるだけでも楽しめますが、脇道に入ると手強いステージに導かれ・・・

s2IMGP3321.jpg
ロックステージの〝端っこ〟で少し遊ばせていただきました(笑)
自分の写真でなかなか無いんですよね、誰か走ってるときの写真下さい(汗)

拍手[0回]

PR
つづきはこちら "2009 TAWD Technical Meeting in Okayama "

空中回廊 弥山川から八経ヶ岳へ その2

2009年10月15日
13.jpg

少し進むと吊り橋が現れ13時20分に狼平の非難小屋に到着。

2階立てログの立派な小屋で、泊まるには快適でしょう。でも我々はもう少し先に進みましょう。
ここを横切る登山道を左へ行けば弥山へ、右に行けば高崎横手を経て八経ヶ岳に登りますが、小屋横からまた河原に降りて真っ直ぐ上流へ進みます。

拍手[0回]

つづきはこちら "空中回廊 弥山川から八経ヶ岳へ その2"

空中回廊 弥山川から八経ヶ岳へ その1

2009年10月14日

双門弥山線歩道を歩き、八剣谷を詰めて近畿最高峰の八経ヶ岳に登ってきました。

1.jpg

この道、歩道といえども鉄の梯子と鎖場が連続するかなり厳しいコースと聞き、いつかは行ってみたいと思い続けていたのです。さて、空中回廊と言われるその由縁とは・・

 

拍手[0回]

つづきはこちら "空中回廊 弥山川から八経ヶ岳へ その1"

シフト不良

2009年09月27日
s2CA3B0128.jpg

BJ41のフロントへの駆動の切り替えは、フロントパネルに生えたFD(フロントドライブ)スイッチを引くことにより、電磁バルブとバキュームダイアフラムを使って間接的にシフトするものです。
FJ56Vの切り替えはレバー方式で自分の意志で入り切りが確実に出来るので、このFDスイッチがなんとも信頼性に欠ける気がするのですが、4駆から2駆への切り替えが機械任せとはいえ、腕力を使う事無く出来るのはいいですね。FJ56のそれは状況によってはナカナカ2駆にシフト出来ない事があります。
我が家にやってきたBJ41はここに持病を患っており、先日コースに遊びに行った時4駆に入れ、途中で2駆に切り替えたのを最後に二度と4駆にシフト出来ませんでした(汗)。
原因はわかってるんです。前オーナーも何度か切り替えが出来なくなったそうです。来月に岡山へ遠征する予定なので何とか切り替え出来るようにとバラしてみました。
以前の主治医が肉盛りしたりして苦労して治療した痕跡が見られますが、今現在の主原因はレバーの根元のガタです。いろいろと考えましたが、とりあえずレバーとカバーの間にプラスチックの薄いプレートを入れて、中でブラブラと遊ばないようにしてやると確実にシフトするようになりました。今のところは・・・ですが(爆)

拍手[0回]

播州 段ヶ峰 倉谷

2009年09月24日
シルバーウイーク後半の23日に、新人F井君と播州の名渓倉谷を遡行してきました。
生野栃原から林道に入りますが、以前来た時よりかなり荒れてます。いつも停める場所まで入れずに一歩手前に駐車して準備。そこから約30分林道を歩くと一ノ滝なのですが・・・過日この一帯に被害をもたらした台風9号の影響でしょう、林道が崩れ大岩がゴロゴロを谷と埋め尽くし土石流の跡で酷いことになってます。
な~んか嫌な予感が・・・
なんとか進んで新しい小屋と滝見台が設けられた一ノ滝に到着しました。

s2IMGP3107.jpg

ここで早々と小休止。F井くんは三脚出して写真撮ってます。
こんな感じで本日はのんびりと進みます。

拍手[0回]

つづきはこちら "播州 段ヶ峰 倉谷"

シルバーウイーク前半

2009年09月22日
土曜21時すぎ、5614Demioに家族4人乗り込んで四国に向け出発!
車は多いもののたいした渋滞も無く、舞鶴道中国道山陽道と繋いで8割くらい埋まった瀬戸大橋の与島パーキングには午前2時前に到着。
男どもは芝生にテントを張って、女どもは車中で就寝zzz

s2IMGP3000.jpg

20日朝は快晴!さぁ四国に第一歩の足を踏み入れましょうか。

拍手[0回]

つづきはこちら "シルバーウイーク前半"

ブログ開始

2009年09月16日
ホームページをほったらかして(爆)こちらをメインに超個人的趣味嗜好至福の空間を発信しますのでよろしくです。

拍手[0回]

« 前のページ | HOME |